Google AdSenseって、色々できる反面なかなか複雑ですよね。
とりあえずいじっていたら、ブログを読むのにすごく邪魔な広告が表示されるようになってしまいました。
読みづらいブログは読む気なくしますよね。
いざ直そうと思うにも、少し手こずったというお話。
ブログを読むのに邪魔な広告
私が、ブログを読む際にすごく邪魔だなぁと感じる広告がこれ。
モバイルのみ表示される、画面下のタブのようなこれ。
この広告が、ブログを読む際にものすごく邪魔!
画面をスライドしていくと、スライドの動きに合わせて広告がせり出して来るんですよ。
こんな感じで。
スクロールは止まるわ、画面の大半が広告で埋まるわで個人的には害悪でしかない。
ある日気づくと表示されるようになっていた。
こんな広告が、本ブログでも一時表示されるようになっていました。
Google AdSenseの「広告ユニット」でも、こんな広告選んだ覚えがないなぁと不思議に思っていました。
ググろうにも、広告の名前がわからない。
う〜ん、まいった。。。
しかし、ひとつ思い当たる節があったんですね。
Googleが推奨してくる、「最適化」と「テスト」です。
最適化→ページ単位の広告
直接の原因となっていたのが、Googleが提案してきた「ページ単位の広告」でした。
「これ、増収が見込めるよ!」
Google様にそう言われたらやるしかないですよね!
こちらで、「アンカー広告」と「モバイル全画面広告」をONにしました。
その結果がこれだよ!クソ!
先ほどの直接の原因は、ここでアンカー広告をONにしたことによります。
なので、現在はアンカー広告はOFFにしました。
これで、画面下部の広告は表示されなくなりました。
考察
アンカー広告って、誤クリックを誘発しそう。
ぶっちゃけ。
たしかに増収に繋がるかもしれないけど、ブログ読みづらいのは長期的に見たらよくないと思うんだよなぁ。。
この広告が出て来るブログ結構見るんですが、読む気がだいぶ挫かれます。
正直、「モバイル全画面広告」もどうなんでしょうね?
一発で消えるので私はそこまで気になりませんが、不快に感じる人もいるかもしれませんね。。
「読者ファースト」を大事にしたいなぁ、という記事でございました。