おつかれさま、ミノル君だよ!
今年入社した一年目の新入社員のみなさん!
仕事は楽しいかい?それとも地獄かい?
私はちょうどこれくらいのころ、原因不明の猛烈な下痢に襲われていましたよ。
さて。私も社会へ出て数年、新入社員のみなさんの様子を見ていて思うことがあるのです。
そんな難しいことしようとしなくていいって。肩の力抜いていこう!
というわけで、中堅手前社員ミノル君から見た意見を具体的行動レベルでお話する!
「当たり前だろ!」って思うかもしれないが、これから語ることをやっておいて損はない、はず!
- 下を向くな、とりあえず顔を上げよう
- 挨拶、この素晴らしき文化
- 語尾に「けど」をつけていないか?
- 5分考えて方針が立たなければ、質問しよう!
- 「期日」と「自分がやること」を復唱しよう!
- 奢ってもらったら、先に店の外で待っておくのがよいぞ!
- とりあえず、メモを持ち歩こう!
- 仕事なんてできなくて当たり前だ、まずはできることをきっちりやろう。
下を向くな、とりあえず顔を上げよう
相手の目を見るように意識しよう。
向き不向きもあるので、ずっと目を見る必要はないよ!
顔をあげるだけで、表情が多少明るく見えるものです。
挨拶、この素晴らしき文化
出社したら、とりあえず「おはようございます!」
なんでも「ありがとうございます!」
目があったり、迷ったらとりあえず挨拶をしておこう。
のちのち、気まずい感じにならずに済むぞ!
語尾に「けど」をつけていないか?
「こう思うんですけど。。。」
逆説でもないのに、語尾に「けど」を使っていないか?
とたんに自信がないように見えてしまいます。
社会では、自分の考えはひとまず断言するように心がけよう!
5分考えて方針が立たなければ、質問しよう!
「考える前に、まずは自分で調べろ、考えろ」
実際その通りです。
しかし、5分考えて方針が立たなければ考えるだけムダです。
わからないことは、いくら考えてもわかりません。
調べ方がわからないまま、時間がすぎてしまいますので、さっさと質問しましょう!
「期日」と「自分がやること」を復唱しよう!
「それでは、・・・までに〜をやりますね!」
このテンプレ、使ってください。
指示や説明を理解しているかどうかは、だいたいこの発言で伝わります。
やったことがまちがっていたら、嫌ですよね。
二度手間、手直しってやる気出ないですもんね。。
そして、わからないことは素直に確認しましょう。
わからないまま進むほうがはるかにキケンです。
奢ってもらったら、先に店の外で待っておくのがよいぞ!
「ここは俺のおごりだから。」
かっこいい先輩ですねぇ。
しかし!もしかしたら先輩は領収書をこっそり切っている可能性がある!
というわけで、奢っていただいたら先に店の外で待つ!
そして、「ごちそうさまです!」と笑顔で感謝するのが正解だ!
とりあえず、メモを持ち歩こう!
メモるようなことはなくても、ひとまずメモを持ち歩こう!
わからないことを積みあげ、調べることで自分の成長に繋がるぞ!
そしてそれ以上に、メモを取る様は教えている方に好印象を与える!
「あ、自分全部覚えてるんで、メモいらないっす。」
たとえ本当でも、メモくらい取っておけ。
そこは賢く生きる方法だと思ってさ、ね?
仕事なんてできなくて当たり前だ、まずはできることをきっちりやろう。
さて、ここまであげたことは、すべて気の持ちようでできることです。
仕事なんて初体験の連続。
知らなくて当然、できなくて当然なのです。
だからこそ、人としてできることはきっちりやりましょう!
仕事のスキルは、ほっといてもあとから着ついてきますから。
こうしたことの積み重ねが、「人としての魅力」を作るのではないでしょうか!