お疲れ様です。ミノルくんです。
私は、配当金によるセミリタイア生活を目指し毎月投資生活を続けております。
投資金額の確保には、節約が不可欠。
そのため私は、ふるさと納税の返礼品により、生活コストを大幅に削減しております。
今回は、私が実際に納税し返礼品をもらった内容を紹介します!
私同様、生活費を抑えたい方におすすめです。
ふるさと納税とは?
ふるさと納税とは、自身で選んだ自治体へ納税することのできる制度です。
納税した自治体からは、様々な返礼品を受け取ることができます。
手数料で2,000円かかりますが、納税金額は、来年度の住民税から控除されます。
なので実質2,000円で返礼品を受け取ることができるんですね。
※寄付の度2,000円がかかるわけではなく、寄付金額の総額から2,000円引いた金額が控除されますのでご安心を。
注意しなければいけないのは、所得に応じて、控除対象とできる納税額に制限がございます。
概算は下記HPで計算できるので、確認してみてください。
くわしくはこちらさとふる
それでは、おすすめの返礼品紹介へ行ってみましょう!
① 米15キロ
茨城県稲敷市の返礼品は、お米!
毎日食べるお米はふるさと納税必須です。
1万円で10kgの自治体は多い中、15kgもらえるのはありがたい。
賞味期限内に食べられるのか?という不安はあるかもしれませんが大丈夫です。
私は以前精米済みのコシヒカリを1年かけて食べましたが、なんともありませんでした。
味は多少落ちましたが。
② 焼き魚セット
千葉県勝浦市の焼き魚セット。
これは私史上初となる、リピート案件です。
魚のぬか漬け・西京漬10個のセットです。
これの何がいいって、レンジ調理のみで食べられるという点です。
私のようなズボラ社会人にはありがたい!
味も満点です。
弁当も魚一匹入れておけば形になるので、なにかとありがたい返礼品です。
③ 冷凍餃子100個
福岡県春日市の返礼品、餃子100個セットです。
100個という圧倒的なインパクト。
お米と餃子があれば、食卓はなんとかなります。
仕事で疲れて帰ってきたときには、これで十分です。
極端な話、1日5個としてもふるさと納税で晩御飯20日はまかなえます。
まとめ
ふるさと納税は、生活費を節約したい社会人こそやるべきです。
私ももうちょい納税枠があるので、年末にかけて吟味しようと思います!
最近、返礼品をブチ上げすぎた自治体が問題視され、返礼品の金額に制限が設けられました。
一部自治体から税収の減少が問題提議されていることから、今後も何かしらの制限が課せられる可能性がありそうですね。
また、面倒な確定申告も、寄付先が5団体までなら書類一枚の送付で完了できます。
これがワンストップ特例制度というやつです。
ワンストップ特例の申請期限は1/10です。
これから年末にかけてふるさと納税を検討するにはいいタイミングなのではないでしょうか。
さまざまな返礼品を見ているだけでも楽しいです。
ぜひチェックして見てください!