お疲れ様です。ミノルくんです。
株式積立生活をはじめ早3ヶ月。
まだまだひよこ投資家の私ですが、投資の勉強が楽しくなってきました。
配当金によるキャッシュフローを確立し、普段の仕事のストレスを軽減する
というのが当面の目標なわけですが、超人でもない私が毎月の積立額を確保するには、節制により投資金を確保する必要があるわけですね。
そのための一つの有効なソリューションが、図書館を利用することです。
無料で本を借りることができる
当たり前ですが、図書館では無料で本を借りて読むことができます。
普段Kindleを使っていた私ですが、電子版は書籍より多少安いとはいえ、1,000円前後はお金がかかります。
これが無料というのは素晴らしい。ちょっと荷物が増えるのは仕方ないです。
読書は素晴らしい趣味です。
筆者が、独自の経験やそこから得た知識を他人へ伝える為にまとめているわけですから、非常に学ぶものは大きい。
2冊読破しました
この2週間で2冊を読破しました。
金持ち父さん貧乏父さんは、正直あまり良い印象を持っていなかったのですが、三菱サラリーマン氏が推奨していたため手を伸ばしました。
一言で言えば、消費→資産 へキャッシュを回せということです。
非常に読みやすかった。
ウォール街のランダム・ウォーカー〈原著第11版〉 ―株式投資の不滅の真理
こちらは読むのは2回目なのですが、過去に読んだときは気持ち半分で読んでいたので読み返して正解でした。
やはり、実際に自分でも投資を実践していると読書への姿勢が変わります。
インデックス投資を推薦する本書ですが、私の現在の投資スタイルと共通点もあり学びがありました。
ひとまずは現在の姿勢を貫こうと思いますが、いずれREITを追加検討しようと思いました。
じつはもう一冊、本職の勉強のため借りていた本があるのですが、読破できなかったのでもう一週延長です。
大人になって図書館の素晴らしさに気づく
図書館って素晴らしいですよね。
幸いなことに、現在は自宅から徒歩5分程度の場所に図書館があるので、毎週末通っています。
大学時代、もっと図書館を活用しておけばよかったと思いました。
1冊/週は読書をしたい
ひとまず、1週間に1冊は読書を習慣にしたいですよね。
欲を言えばもっと読みたい。
現在は投資の基礎を学びたいので、同ジャンルの名著を読み進めたい所存です。
加えて、本職の勉強も進めたいと思います。
図書館のレンタル期間が2週間なので、1冊ずつ借りてくればちょうど良いですね。
おすすめの書籍があれば、ぜひ教えてください。
次回はこちらを読む予定