就職活動お疲れ様です。
苦労して作成したエントリーシートの選考を通過し、次は面接試験です。
面接官との問答を整理し、自分の話したいことを整理するなど、準備に奔走することと思います。
しかし、このときやってはいけない準備というものがあります。
これをやるから落ちる、ここまではっきり言えます
それは、想定問答に対する、「原稿を作成すること」です。
以下詳細に解説していきます。
想定問答に対する原稿を作成すること
絶対にやってはいけない準備として、
想定問答に対する原稿を作成すること
があります。
これをやってしまうとなにが悪いのか。それは
- 相手の質問に対する回答とならない恐れがある
- 言葉に深みが出ない
以上の自称が起こりやすくなるからです。
相手の質問に対する回答とならない
これは、「自分の用意した回答を話したい」という要求から生まれるリスクです。
面接官はあなたが言いたい事を聞きたいのではありません。
面接官が聞きたい事に対する回答を聞きたいのです。
面接官「あなたはりんごが好きですか?バナナが好きですか?」
面接者「私はメロンが好きです。なぜならこんなエピソードがあって〜こんな学びを得たからです。」
以上は極端な例ですが、こういったちぐはぐな回答が非常に多いです。
勘違いしている方も多いですが、面接はアピールの場ではありません。
お互いをよく知るためのコミュニケーションの場です。
言葉に深みが出ない
これは「ハウツー本に頼る人」にも出やすいです。気をつけてください。
用意した原稿を暗記し読み上げる方法では、あなたの個性が出ません。
何度も見直しブラッシュアップされ、場合によっては就活センター等で添削してもらう場合もあるでしょう。
最終的に完成した原稿は、あなたの言葉ではありません。
どこか他人行儀になります。相手は情熱や深みを感じません。
「多少現実と異なっているけど、嘘ではないからいいや」と、
ブラッシュアップの過程で内容も変化しているのではないでしょうか。
極端なことを言えば、面接で話す必要すら無くなります。
具体的なアクション
以上を踏まえどのように準備をするべきか。
おすすめの方法は、「キーワードを厳選する」です。
面接準備では、文章まで作り込まず自分を表す「キーワード」を厳選しておきます。
それぞれのキーワードの背景には、
- なにが起きたか
- そのとき自分はどう考え、行動したか
- 結果どうだったのか
- そこから何を学んだか、感じたか
以上のようなストーリーを「必ず」用意することです。
そして、面接官の質問内容に合わせて、キーワードのみを思い浮かべます。
すると、用意したストーリーを自分の言葉で話す事ができます。
そのストーリーを、面接官の知りたいことに合わせて話します。
たとえば、以下のようなストーリーです。
自分を表すキーワードとして「人を巻き込む力」を用意したとします。
ex.)
自身の研究室で、研究発表の1週間前にデータの不備が発覚しました。
これからデータを取り直していては、とても発表へ間に合いません。
私は夕暮れの研究室で途方にくれました。
しかし、途方にくれていても何も解決しません。仲間へ協力してもらうことが必要です。
手伝いの依頼する前に、発表へ間に合わせる為に何が必要かを整理し、具体的にお願いしたい内容、期日を洗い出し、研究室のメンバー一人一人へ手伝いをお願いしました。
簡単な内容ではなかったです。
同じ研究室のメンバー以外では、とても対応できない内容でした。
それでも仲間たちは手伝いを承諾し、自分たちの研究の合間を縫って手伝ってくれました。
結果として、私は研究発表を乗り切る事ができました。
研究発表を終えたときの、研究室の仲間たちの笑顔を私は忘れられません。
この経験から学んだ事は、
- 仲間への感謝
- 仲間と協力することで自分一人ではとてもなし得ないことを実現できること
- やることの整理と期日設定の重要性
- 普段から仲間とコミュニケーションを取り、協力できる関係性の大切さ
以上を学びました。
以上のようなイメージです。
多少たどたどしくても構いません。
ストーリーを自分の言葉で話すことができれば、言葉に感情が乗ります。深みが出ます。
これが、面接官へ訴えかける力となります。
面接官は新卒候補者になにを期待しているか
まず大前提として、面接官は、新卒候補者に即戦力としての力は求めていません。
これから長く共に働く同僚としての適正を見ています。
ただし、ここでは大企業を前提としています。
スタートアップ、ベンチャー企業ではこの限りではありません。
このとき重要なのが、「コミュニケーション能力」です。
社会の求めるコミュニケーション能力については、以下の記事で触れています。
つまり、
- 第一印象
- 言葉のキャッチボールができるか
- 課題に対する考え方、行動
を見ています。
基本的な内容と感じるかもしれませんが、これが全てです。
まとめ
以下ポイントのまとめです。
- 面接の問答に対する原稿は作ってはいけない
- 背景にストーリーを持ったキーワードを厳選する
- 自分の言葉でコミュニケーションをとる